2013年5月の「小手への集中力とは」という投稿があります、アクセスが多いので久しぶりに自分で読み返してみると、驚きました!

これは小手合気を間接証明を終えた時よりもずっと前のことです、すばらしいことを書いていたではありませんか!

原理そのもがまだハッキリとわかっていないにも関わらず、すでにこの時、そのやり方が経験的、実験的、感覚的にここまで煮詰まっていたとは。それは証明後の今のものとほとんど変わりがありません!

裏を返せば、この時ここまで進んでいながら、その理由がはっきりとわかるまでに長くかかり過ぎてしまった、ということでしょう。

原理は証明した通りですが、そのやり方をもう少し具体的に当時の文章に補足するのなら、

当時の通り、小手への集中力は上げるための力ではありません。手首に近い小手を捕られる上げ手のような場合、小手に力を集約するには、やはり朝顔の手が有効です。力感を求めるまったく必要はなく、肩の力を抜いてノビノビと朝顔を開くようにすれば、小手には十分に力が集中しています。あとはそれを保ったまま上げるだけです、動作の動き出し前後、つまり準備(掛けるところ)と上げ始めにはコツが少々いりますが工夫してみてください。

他に注意するのは当時と同じで、肩や肘、腹筋、背筋、脚、どんな力であってもそれを使って相手の手を上げようとしてしまっては、相手にとってぶつけ返す的をくれてやるようなものです。相手を持ち上げようとせず、肩の力を抜いてゆっくり自分の手を上げてゆくのが、これも、もう一つのコツになります。

瓢漂会