5本の指で掴む、握るという行為では、わざわざ自分の手を見なくても、親指と残り4本が対となるのは良くわかる。親指がなければ、そもそも掴むことはできなくなってしまいます。

では対になる4本は?

最近知ったのことですが、4本指の中で掴む、握るには、特に中指、薬指が主役となるそうです。

数ヶ月前に左手の中指付け根を傷めて、最近だいぶ回復しつつあるのですが、まだ痛みは残ります。

そんな中指にとても苦痛な稽古があります。

上げ手の稽古です。

相手の上げる手を押えようとすると、痛めた中指に負荷がかかり、とても痛く、押えるどころじゃありません。

ところが上手な人の上げ手では痛みを感じないからとても不思議に思いました。

それでよくよく観察すると、力で上げようとしている手をしっかりと掴んで押えようとすると、親指と(中、薬)指を観察者により異なりますが支点、力点、作用点のうち2点に利用した強いテコがかかります。瓶ビールを栓抜きで開けるような感じです。

つまり逆に考えれば、通常の力で上げようとした場合、その手の内にかかるテコがかかるゆえに抵抗できるようです。つまりそのテコより握りが強ければ抑えられるし、弱ければ上げられてしまう、または手解きになって切れてしまいます。

実に面白い、私の力抜き原理の証明と照らし合わせても、ナルホド、たいへんに興味深い考察になります。

瓢漂会