こと上げ手について言えば、力は障害になる。力を使うから受けはその力に抵抗し当て返すことができる。いくら理屈がわかっても、技術と力がまったくリンクしない上げ手では力は邪魔以外の何者でもない、言い換えるなら、肩の力を抜けばできるものでも決してない。

500円玉に囲まれた10円は小さく、一円玉に囲まれた10円玉は大きく見える、感じる。ところがその10円玉の直径を人差し指と親指で示すよう指示されると、ピッタリ一致するそうだ。意識はだまされても無意識は知っているからスゴイ。逆に言うと、いささか厄介になる、意識で新しく知ったことが無意識の長年の経験で自動化されてしまったことを変えるのはとても難しい。

上げ手の仕組みはわかった、そこに力は要らないと知識を説得済みでも、力を使うことしか知らない無意識は問う、

「じゃぁどうしろって言うんだ?」

どうしたものか、長いこと考えた、そして閃いた。

技術を使いながら、力で上げ手も、その技術が生かされれば。要するに型にしてしまえば良いではないか。いくつかあるやり方の中から一つピッタリのものがあった。

まず上げ手の過程を2つに分ける、そして第1段階では力を使うことなくできる範囲で、上げる時もっとも強い腕橈骨筋が働きやすいように手の向きと角度を作る。これで力は半分抜けてくれる。そして第2にその腕橈骨筋を使って上げる。

具体的に、

瓢漂会

1 2本の腕を相手に対しまっすぐ並行に、太ももに手のひらを下に置き、受けに小手を押さえさせる。押さえはしっきり握ってもらう、接触面積が大きければ効果は高まるからだ。そこから朝顔の手を強めに作り、皮膚の下の筋肉密度を高めることでより効果を高め、決して肩、肘に力は要れずその朝顔の指先を動く範囲で太ももの上を内側にスライドさせる。

2 そこから腕橈骨筋を使い、朝顔の手を保ちその指先を相手肩口外側に向け慌てず直線的に上げる。腕橈骨筋が存分に発揮されれば最終的に親指が上になるのが筋と骨格に自然な向きとなるはずだから、決して小手を意図的に回さないのがそのコツだ。

細腕ではなかなか難しいが、もしあなたが太い小手をお持ちなら、これだけで簡単に上がるのを実感できるかも知れない。