ファイト武録

月下
聖杯伝説 宝物み〜つけた! Since 2005
モバイル http://fight.m.blog.jp/

タグ:合気

力抜きと崩し、それぞれの技術は分けて考えたほうが色々とわかってくることが多くあります。

ひとつとして考えてしまうと、一方がマルでも他方がバツだったときに、全否定してしまうことに。せっかく出来ていた片方を捨ててしまってはなんとももったいない。

力抜きがうまくいっていても、技を極めることができずダメだし。

だとか、

崩しの考えかたはあっているのに、これじゃぁ力の強いものには通用しないと、白紙に戻す。

力抜きの理を証明してからおよそ1年、技への応用はどうしたものかと、何をしていいやらの状態がずっと続いていました。

力抜きと崩しは別と繰り返し自分で言っておきながら、このありさま。

ようやくここへ来て、技とか、崩しは横へおいておいて、力抜きのいろいろなバリエーションを稽古してみると、今まで見えなかったものが次々とそこに現れてきます。

前方、視界良好!

瓢漂会

5本の指で掴む、握るという行為では、わざわざ自分の手を見なくても、親指と残り4本が対となるのは良くわかる。親指がなければ、そもそも掴むことはできなくなってしまいます。

では対になる4本は?

最近知ったのことですが、4本指の中で掴む、握るには、特に中指、薬指が主役となるそうです。

数ヶ月前に左手の中指付け根を傷めて、最近だいぶ回復しつつあるのですが、まだ痛みは残ります。

そんな中指にとても苦痛な稽古があります。

上げ手の稽古です。

相手の上げる手を押えようとすると、痛めた中指に負荷がかかり、とても痛く、押えるどころじゃありません。

ところが上手な人の上げ手では痛みを感じないからとても不思議に思いました。

それでよくよく観察すると、力で上げようとしている手をしっかりと掴んで押えようとすると、親指と(中、薬)指を観察者により異なりますが支点、力点、作用点のうち2点に利用した強いテコがかかります。瓶ビールを栓抜きで開けるような感じです。

つまり逆に考えれば、通常の力で上げようとした場合、その手の内にかかるテコがかかるゆえに抵抗できるようです。つまりそのテコより握りが強ければ抑えられるし、弱ければ上げられてしまう、または手解きになって切れてしまいます。

実に面白い、私の力抜き原理の証明と照らし合わせても、ナルホド、たいへんに興味深い考察になります。

瓢漂会

出来るかぎり具体的であって、言葉で説明して伝えるようにしていますが、どうしたって自分で会得しなければならないところは残ります。

例えば、いかに力を抜くことの何が良いのか、言葉で説明し、数学式を見せ、絵に物理を描いて。頭で理解しても体はその通りに動かすことができません。

実際に力を抜いてうまくいったことを積み重ねていくうちにようやく、頭に追いついてきます。体で覚える。

合気上げ、物理的な証明は示しましたし、それがわかって感動さえします。ところがやるとなると壁に当るかもしれない。そういった時に、体で覚える過程がどうしても必要なようです。

幸い手の内のこと、掌は最も敏感な感覚器のひとつです。押えたときに手の平を研ぎ澄まさせて感じ取らなければなりません。

どうしたって時間はかかるのです、数多く掴むしかありません。私も只管、繰り返し、繰り返し、同じことを感じ取ってやっとその仕組みがわかりました。

感覚鋭く、アンテナは常に立てておきましょう。

瓢漂会

去年、やっと証明までこぎ着けた合気は手の内のもので、つかまれた時にその絶大な威力を発揮します。

言い換えれば、しっかり握られない場合はどうしようもなく、それこそ、それがどういうことなのか想像もつかないのですが、「くっつける」ことでも出来ない限りまさに、

「お手上げ」

なのです。

それでは着物をつかまれたらどうするか、とまだまだ考えないといけないことはたくさんあります。

それと同時に、掴んでくれない場合や、こちらから攻めていく場合のことも考えていかなければなりません。

そこで、手がかりになるのは、これまでずっと書いてきた、崩しです。

キーワードは第二種テコだったり、自立、胸郭、並進運動、自由度といったことなのです。これも極めて奥が深い、まだまだ遠い道のりを感じる今日この頃なのです。

瓢漂会

2013年5月の「小手への集中力とは」という投稿があります、アクセスが多いので久しぶりに自分で読み返してみると、驚きました!

これは小手合気を間接証明を終えた時よりもずっと前のことです、すばらしいことを書いていたではありませんか!

原理そのもがまだハッキリとわかっていないにも関わらず、すでにこの時、そのやり方が経験的、実験的、感覚的にここまで煮詰まっていたとは。それは証明後の今のものとほとんど変わりがありません!

裏を返せば、この時ここまで進んでいながら、その理由がはっきりとわかるまでに長くかかり過ぎてしまった、ということでしょう。

原理は証明した通りですが、そのやり方をもう少し具体的に当時の文章に補足するのなら、

当時の通り、小手への集中力は上げるための力ではありません。手首に近い小手を捕られる上げ手のような場合、小手に力を集約するには、やはり朝顔の手が有効です。力感を求めるまったく必要はなく、肩の力を抜いてノビノビと朝顔を開くようにすれば、小手には十分に力が集中しています。あとはそれを保ったまま上げるだけです、動作の動き出し前後、つまり準備(掛けるところ)と上げ始めにはコツが少々いりますが工夫してみてください。

他に注意するのは当時と同じで、肩や肘、腹筋、背筋、脚、どんな力であってもそれを使って相手の手を上げようとしてしまっては、相手にとってぶつけ返す的をくれてやるようなものです。相手を持ち上げようとせず、肩の力を抜いてゆっくり自分の手を上げてゆくのが、これも、もう一つのコツになります。

瓢漂会



さて、私は合気を証明したのだろうか。

ともかく、今の時点でそれを否定するような矛盾はまだみつからない。といっても矛盾を探すという、その弱い心が狭い。信じたのなら、信じ切って突き進むべきなのだ、進んだうえでなにか、もし何かがおかしければ、それは、違和感となって必ず何か語りかけてくれるはずだ。問題はその違和感を受け入れる、受け止める、真正面から向かい合う、「うつわ」が私にあるかどうかだ。恋は盲目、人が自分の考えに恋するがあまり、何でも良いほうに解釈してしまいがちだが、行過ぎるとストーカーだ。

今、誓おう、もし違和感が現れたときには、決して目を背けないことを。そしてその違和感が確信となったなら受け入れよう、すべてが間違っていたと、そしてまた、まったくのゼロから再スタートをすることを。

何より、これまでずっとそうであった。というより、これまで間違いを認めることで、私は成長してきたのだ、失敗を最高の師としてきたから、ここまでこれたのだ。

思い返せば、これまでの失敗には最高の師達にまぎれて、いくつか、まったく無駄な失敗もあった。少なくとも今の私はそういった無駄な回り道を避けるコツを提案することができる、それは、おおむね次のようなものがある。

まず、稽古で捕り、受けをはっきり役割分担することだ。圧倒的に有利なのは受けなのだ。なぜなら今からどの技を繰り出すか事前に知られている、後方に倒す技なら、受けは捕りがどうするかを事前に知っている。小手返しなら、受けは捕りが自分の小手を極めにくることを知っている。わざと倒れろ、それは稽古だからと効いていない技に倒れてあげる必要はまったくない。しかし、相手の手の内を知っているからといって、その裏をかく必要はまったくない。正々堂々と稽古の範囲で抵抗しようではないか。捕りの後ろへの技に受けが前方に傾き体重を浴びせるような行為は、受けの未熟さを示しているだけなのだ。捕りが何でもありなら、ちょっとかわしてやれば受けは崩され虚となる。かといってそれを捕りがやってしまっては、そもそも技の稽古にならない。小手返しされないために、ゲンコツに固く握りしめてしまっていては、それは小手返しではあり得ない。

負けず嫌い大いに結構、圧倒的な有利な条件下でやられまいとするのではなく、、倒されたら倒し返せばいいじゃないか、そこに努力を注ぐんだ。それであれば条件は同じだし、進歩する方向に向いているのだから。

次に、合気を、いや、今の段階では私が証明した、私が合気と信じるものをほかの誰かが見つけうるには、やはり座りの上げ手がもっとも可能性が高い、そこで、そこに至るもっとも可能性のあるルールをここで示してしまおう。ちょっとした対戦ゲーム感覚で。

  1. 捕りは受けが小手をしっかり握った状態から、自分の手(相手の手ではないことに注意)を相手のアゴの高さまで手をまっすぐ上げる、受けはそれを握った手で押えて阻止する、何のことはない、ただそれだけだ。
  2. 捕りの手が受けのアゴ付近に到達すれば捕りの勝ち、もし途中で止められれば受けの勝ちとする。
  3. そしてその間、たとえ相手の手が解けようが、切れようがは評価しないこと。あくまでも捕りが“自分の”手を上げることができればよし、受けの押えが途中で切れようが、解けようがまったく関係なく捕りの勝利。
  4. 捕りも受けを倒す必要はないが、受けが捕りの手をとり倒してしまうような行為は論外、受けは自分のアゴ付近まで進んでくる相手の手を握り押さえ込み阻止するに徹する。

天才でもない限り、集団の力は個の力を凌駕するのです。捕りの稽古になる上げ手をしてみて下さい。出る杭を打とうとするのは哀しいかな、日本人の好まざる「狭〜い」習性なのです。せっかくの仲間のはずなのに。

瓢漂会


Hit lionhundred


more on Hit lionhundred



このページのトップヘ